9月1日 武藤敏郎(組織委/事務総長) 東京2020エンブレム 使用中止に関する記者会見・質疑応答(全文) 『東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会』
※2015年9月1日、『東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会』より
記者会見
藤澤秀敏(組織委/広報局長)
たいへん長らくお待たせいたしました。東京2020エンブレムに関する記者会見を始めます。
会見者は、東京2020組織委員会事務総長の武藤敏郎です。マーケティング局長の槙英俊が陪席しております。それではまず、事務総長からお話をいたします。
お願いします。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
本日はご多忙中、お集まりいただきましてありがとうございました。東京2020大会のエンブレムにつきましては、去る金曜日、8月の28日にここで会見をさしていただきました。
そのとき申し上げたとおり、ベルギーのリエージュの劇場のロゴと東京大会のエンブレムの違いについて、我々はいろいろご説明してきましたけれども、そもそも佐野さんの作られたものがリエージュのロゴとははっきりと違うということを申し上げるというために、最初の佐野さんの当初案、審査委員会で一等ということになった案を皆さま方に発表いたしました。
それが、いろいろな観点からIOCの通常の手続き、すなわち世界中の商標登録と問題がないかどうかというチェックにかけられた結果、似たようなロゴがあると、このままでは適当でないと、なんらかの対処をすべきであるという話がありましたので、我々はこれを修正するということにいたしまして、第1次修正案、それを組織委員会がチェックいたしまして、さらに最終案にしたと、それが今まで皆さま方にご覧いただいていたオリンピックのロゴでありました。
それをご覧いただいておわかりいただけたと思いますけれども、ベルギーのリエージュのロゴとはコンセプトも違うし、もちろん仔細に見れば似てるとこもあるんですけれども、似てないところもたくさんあり、まったく違うものであるということをお話しし、この点については、わたくしはご理解を得たというふうに思っております。
そういう意味で8月の28日まで我々は、ベルギーのロゴとの関係においてはまったく問題がないということを申し上げ続けてまいりました。
翌土曜日に、一部佐野さんの案の展開例、展開性を説明するための写真に流用されたのではないかという指摘がなされました。
それから翌日曜日、今度はそもそもいちばん最初の佐野さんの案によく似たロゴがあると、これはヤン・チヒョルトさんというドイツのタイポグラファーの展覧会で、よく似たものがあるというご指摘がありました。
わたしどももそれを見て、まったく違った新たな事態が起こったというふうに認識をいたしまして、まずご本人から、佐野さんご本人からお話を聞く必用があるだろうというふうに月曜日、昨日、判断いたしました。
同時に審査委員会の皆さま方にも、これは佐野さんを一等として選んだ皆さん方でありますので、その方々にも意見を聞こうということで、現実にお集まりいただいたのは委員長の永井先生だけなんですけれども、きょう午前中に、佐野さん、それから永井さん、わたしども、若干お付きの人もいるわけですけれども、話し合う機会を持ちました。
佐野さんからは、まず展開例に使った写真というものは、もともと応募した時に審査委員会の内部資料のためにあれを作ったんだと。ところが同じものが7月24日、公式エンブレムとして発表される時にそれが使われたわけですけれども、審査委員会のクローズドな場では、これはデザイナーとしてはよくある話なんだそうでございますが、それが公になる時には権利者の了解なりなんなりが必要だというのは、これが当然のルールでありますけれども、それを怠ったと、それは不注意でありましたと。24日にそういうことだったもんですから8月の28日の記者会見でも、一旦公開されたものですから当然、それは使えるだろうという判断で使われたということであります。
佐野さんはそういうことでございますけれども、組織委員会としても、そのあたりは重々ご注意を申し上げるべきではなかったかということは反省いたしますけれども、そういう経緯でございました。
それで佐野さんのお話によれば、その権利者に事後的ではありますけれども、了解っていいますか、どうしたらいいかということをお話をさせていただいておりますというご説明でありました。
それからヤン・チヒョルト展におきますポスター・バナーにつきましては、佐野さんは「たしかに見に来ました」と。
「しかしポスター・バナーというのがどういうものであったかは記憶にありません。自分は独自にあのデザインを作りました」と。いま見てみるとたしかに丸い円が〔T〕の字の右下にありますけれども、あのポスターの方はドットっていうことで、ティー、ドット。
佐野さんのは日の丸であるとか、鼓動であるとか、情熱であるとかといったようなものを、もろもろをイメージしながら〔T〕の隣接してつけたものであり、「色も違います」と。「これは模倣ではない」と。「わたしはまったく模倣はしてません」と。「自分のオリジナルであるというふうに思っています」ということでありました。
永井審査委員長は、わたしは「これについてどういうふうにお考えになりますか」と伺ったところ、「デザイン界の理解としては、そのように佐野さんの9分割されたデザインの基本、それはピリオドとはまったく違うものであるので違うものと認識できる、充分できるものであって、佐野さんの言うとおり、これは佐野さんのオリジナルなものとして認識されると自分は思います」と。「デザイン界としてはそういう理解であります」ということでありましたが、同時に「ここまでいろいろなかたちで問題になった時に、一般の国民の方々がいまのような説明で本当に納得されるかどうかということについては、現状問題があるかも知れません」と。これは永井さん自身のお話でありました。
「残念ながら、自分のこのような説明、それから佐野さんの説明は、専門家のあいだでは充分わかり合えるんだけれども、一般国民にはわかりにくい。残念ながらわかりにくいですね」という話がありました。
我々組織委員会としては、佐野さんのその原案が模倣でないということに対する専門的な説明、これはわたしどもは専門家ではありませんので、そういうことに対する判断をする立場にはありません。専門家の判断を了として、そのように理解いたしました。
しかし一方で、一般国民の理解はなかなか得られないのではないかということについては、ひとつの永井さんのお話と同じように「我々も共有する懸念である」と、「たいへん難しいのではないか」といったことをお話をいたしました。
このようにそれぞれお話したあとで、いろんな意見交換といいますか協議をいたしましたが、佐野さんからは「わたしはデザインが模倣だと、模倣であるから取り下げるということはできない」と。しかし模倣ではないけれども、いろいろな昼夜に問わず、佐野さんの本人及び家族にいろんな、彼の言葉によれば誹謗中傷がなされるということが続いていると。
それから第2に、自分はデザイナーとしてオリンピックにかかわるということが憧れ、夢であったけれども、いまや一般国民から受け入れられないということで、むしろオリンピックのイメージに悪影響を及んでしまうということを考えると、ひとつ法律的な問題で、ちょっとわかりにくい話なんですけども、原作者、佐野さんのあのエンブレムは、当選と同時に組織委員会の所有物になっております。ですから原作者としての立場なんですね、所有者としての立場ではない。しかし「原作者として提案を取り下げたい」というお話がありました。
我々は、佐野さんはどうもその所有権が自分にはいまや無いので、自分が取り下げることは難しいというようなこともおっしゃっていたらしいんですけれども、しかし原作者としての立場で取り下げたいというお話がありました。我々もそのお話を聞いて、そうであれば取り下げた方がいいのではないかと。永井さんも、取り下げた方がいいのではないかと。3者一致いたしました。
審査委員会は8名でありまして、あとの7名の方々には、それぞれ電話等で連絡を取りました。1名は「これはまったく盗用ではない。デザイナーとしては盗用とは思われないので、何ら臆することなく続けるべきだ」という方が1名おりましたが、残りの方々は「取り下げやむなし」、ないしは「永井委員長に対応を一任します」という対応でありました。
そこで、審査委員会、組織委員会、佐野さんのご判断というものを尊重して、エンブレムを取り下げて新たなエンブレム開発に向けたスタートを切るということが、事態の解決に相応しい選択ではないかということを判断するに至りました。
本日16時から調整委員会、ご承知のとおりオリンピックに、パラリンピックに関する最高責任者の集まる、これは遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣、森会長等々、都知事、お集まりの6者会合でございますけれども、そこに報告して、取り下げるということについてのご了承をいただきました。
このような事態になったことに対しては、国民の皆さま方にたいへんご心配をおかけし、それから関係する東京都、政府、JOC・JPC、IOC・IPC等の関係者に、たいへん申し訳ないというふうに思っております。
また、このエンブレムを積極的にご使用いただいて、組織委員会に対して応援してくださっておりますスポンサーの皆さま方、各社の皆さま方、たいへんなご迷惑をお掛けいたしました。
スポンサーの皆さま方には文書によるご説明のほか、直接お会いして個別に報告し、今後の対応について話し合い、ご理解を得たいというふうに思っております。
組織委員会としてはこのような結論を得ましたので、ただちに新しいエンブレムの選考に入りたいと思います。取り下げた今日のことでございますから、その具体的な方法についてはまた改めて発表したいと思いますけれども、基本的な考え方としては、やはり公募を大前提にしたいというふうに思います。
これは専門的なデザイナーに委託する方法等もあるわけでございますけれども、今回のエンブレムを決めた時の考え方、公募が相応しいだろうという考え方は承継して、公募を前提にしてまいりたいと思います。
それから。今回のこの経験から、より開かれた選考過程というものをなんとか工夫し検討してまいりたいと思っております。
それから、これはスポンサーの皆さま方には、今までのエンブレムというものをこれからは取り下げるということになると、取り下げる、その撤回するまで手続きにお入りになるようになるということで、たいへんご迷惑をかけるわけでありますけれども、できるだけ早く、次の新しいエンブレムを決定していきたいというふうに思います。
わたしどもとしてはこのようなやり方を工夫いたしまして、広く国民の皆さまに、東京大会を象徴するエンブレムとして国民の皆さまに広く愛される、支持される、そういうエンブレムを作ってまいりたいというふうに思っております。
わたしからはまず、以上でございます。
佐野研二郎 声明文 「エンブレムにつきまして」
MR_DESIGN HP
エンブレムにつきまして
私は、東京オリンピック・パラリンピックの大会の成功を願う純粋な思いからエンブレムのコンペティションに参加致しました。エンブレムがフラッグに掲げられ、世界中の人に仰ぎ見られている光景や、金メダルに刻まれたエンブレムを強くイメージしながら伝統的かつ新しい日本、東京を表現すべく大胆に、そして丁寧にデザイン致しました。
このような国をあげての大切なイベントのシンボルとなるエンブレムのデザイン選考への参加は、デザイナーにとっては大舞台であって、疑いをかけられているような模倣や盗作は、原案に関しても、最終案に関しても、あってはならないし、絶対に許されないことと今でも思っております。模倣や盗作は断じてしていないことを、誓って申し上げます。
しかしながら、エンブレムのデザイン以外の私の仕事において不手際があり、謝罪致しました。この件については、一切の責任は自分にあります。改めて御迷惑をかけてしまったアーティストや皆様に深くお詫びいたします。
その後は、残念ながら一部のメディアで悪しきイメージが増幅され、私の他の作品についても、あたかも全てが何かの模倣だと報じられ、話題となりさらには作ったこともないデザインにまで、佐野研二郎の盗作作品となって世に紹介されてしまう程の騒動に発展してしまいました。
自宅や実家、事務所にメディアの取材が昼夜、休日問わず来ています。事実関係の確認がなされないまま断片的に、報道されることもしばしばありました。
また、私個人の会社のメールアドレスがネット上で話題にされ、様々なオンラインアカウントに無断で登録され、毎日、誹謗中傷のメールが送られ、記憶にないショッピングサイトやSNSから入会確認のメールが届きます。自分のみならず、家族や無関係の親族の写真もネット上にさらされるなどのプライバシー侵害もあり、異常な状況が今も続いています。
今の状況はコンペに参加した当時の自分の思いとは、全く別の方向に向かってしまいました。もうこれ以上は、人間として耐えられない限界状況だと思うに至りました。
組織委員会の皆様、審査委員会、制作者である私自身とで協議をする中、オリンピック・パラリンピックを成功させたいとひとえに祈念する気持ちに変わりがない旨を再度皆様にお伝えいたしました。
また、このような騒動や私自身や作品への疑義に対して繰り返される批判やバッシングから、家族やスタッフを守る為にも、もうこれ以上今の状況を続けることは難しいと判断し、今回の取り下げに関しても私自身も決断致しました。
今後につきましては、私の作品や仕事を通じて少しでも皆様の信頼を取り戻すべく日々の仕事に専念するしかないと思っております。
図らずも迷惑をかけてしまった多くの方々、そして組織委員会の皆様、審査委員会の皆様、関係各所の皆様には深くお詫び申し上げる次第です。上記事情のゆえ今回の判断に関しましてはどうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
2015年9月1日 佐野 研二郎
MR_DESIGN HP より引用
質疑応答
藤澤秀敏(組織委/広報局長)
それではご質問をお受けいたします。ご質問のある方は挙手してください。わたくしが指名いたしますと、そのまま手をあげておいていただけますでしょうか。マイクが参りますと、ご所属とご氏名をお願いいたします。
原則、たくさん質問があると思いますので、原則ひとり1問、1回1問と。ひとり1問じゃなくて、1回1問ということでよろしくお願いします。
それでは、いちばん前の方。
朝日新聞(ハラダ)
槙局長に伺います。
「スポンサーの皆さまへたいへんご迷惑をかけた」と武藤総長のお言葉もありましたけれども、実際いますでにテレビCMのエンドカットでもエンブレムが使われたり、屋外のポスターでも掲出されてるケースがあると思いますけども、そのスポンサーへの補償というか、どれぐらいのダメージを与えて、金額換算になるっていうのは頭にございますでしょうか。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
決定自体が本日でございまして、今まさにご連絡をしているところでございますので、まだそのような計算なりはやっておりません。
権利そのものが消滅したわけではございませんので、お話し合いをしながらご無理のない範囲で、スポンサーの方が使えるマークというのは、従来のあのJOCとJPCのエンブレムになるので、差し替えていただくということをお願いしていこうと考えております。
朝日新聞(アクツ)
武藤さんにお伺いしたいんですが、エンブレムを選んだ組織委員会の責任。それと、最初に問題が発覚してからここまで引きずってしまったということへの責任について、どうお感じになるのかお聞かせください。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
最初に申し上げたとおり、このエンブレムがリエージュのエンブレムに似ているといった話に対しては、我々はこれは明らかに違うという確信をもっておりました。28日に会見したのも、その確信を皆さまにご理解いただくためのものでありました。
したがって、「ここまで引きずった」といま、おっしゃられましたけれども、我々が問題、新たな局面を迎えたのは先週末の土曜日と日曜日であります。
この問題に対しては、我々は非常に危機感といいますか、放置できない問題だというふうに考え、ただちに行動をおこして、きょう、取り下げの決断をしたわけでございます。
もちろん、我々は次の新しいエンブレムを、国民の皆さまに理解されるようなエンブレムを選ぶ責任がありますので、そういう新しいエンブレムの作成に邁進してまいりたいと、そのように考えております。
朝日新聞(アクツ)
決断の方についてはどうでしょうか。もともとこのロゴを選んだということについての責任というのは…(音声不明瞭)
武藤敏郎(組織委/事務総長)
誤解のないように申し上げますけれども、これを選んだのは審査委員会なんですね。審査委員会において専門家が厳正な判定をいたしました。我々はそれを受け取ったということであります。
もちろん、審査委員会に全部責任を押しつけるつもりはありません。組織委員会はそれを活用するというかたちで、その責任はあるというふうに思っておりますけれども、ただ審査委員会もロゴの内容がどちらが優れているかっていうことを判定されたんだというふうに思います。
そもそも応募要領には、どこかの剽窃ではないもの、独創的なもの、オリジナルなものを応募してほしいということが明記されておりますので、当然、応募者は独自なものを応募してくる、そういう責任があるというふうに思います。
佐野さんはそれはそれで、オリジナルなものであるということでありますので、そういう意味では、手続き的には慎重に運んできたのではないかというふうに思います。
ただ、ここまで国民の皆さまからいろいろな意見がでてきて、もはや、このエンブレムが国民の支持を得ないという状況になった時に、佐野さんが取り下げるという判断をされたのは、そういうかたちで責任を自ら果たされたのではないかというふうに、わたしは考えております。
フジテレビ『とくダネ!』(キシモト)
お金の話で申し訳ないんですけども、佐野さんへのギャランティーというのは支払われるんでしょうか、そもそもの額。それともまったく支払われないのか。
また、「再選考の時は公募を中心に」とおっしゃいましたが、佐野さんも応募資格は、また次もあるんでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
まず前半のご質問に対しては、これはもともと100万円と、一等には賞金を与えると、ひとつの名誉でございますのでそんな多額なものは必要ないと我々は判断いたしました。現在、その支払いの手続き中でありました。しかし、これは支払わないことにしたいというふうに思います。
それから佐野さんが応募する資格があるかってことについては、まだわたしどもとして、そこまでこの新しい公募手続きを具体的に詰めておりませんので、具体的にお答えするまで至っておりません。
佐野さんがそういうことをされるかどうか、わたしはむしろそちらの方が、常識的にはご自身で判断されるんじゃないかなというふうに思います。
テレビ朝日(タケウチ)
お願いいたします。
2ヶ月以上もかけて佐野さんに修正をさせて、今回の案が出来上がったというふうに先日おっしゃっていたと思うんですが、そもそも今回のコンペというのは、グッズ展開も含めて佐野さんありきではなかったのかという見方をする人もいらっしゃるようなんですが、それに関してはいかがでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
佐野さんありきであったということはまったくないと思います。
たしかに一等に当選したエンブレムが似たものがでてきたからどうするかという時には、ご指摘のとおりふたつの対応があろうかと思います。
ひとつはその段階で、もはやそのエンブレムを外して、2位の、2番目も決めましたので、2位のエンブレムについて手続きを進めるというのがひとつです。
それからもうひとつは、応募要領に修正あるべしということが書かれております。これはこういう時にはよくある話なんだそうですけれども、世界中にいろんなロゴがありますので、ちょっと似ているんではないかというようなことはしばしば起こるわけですね。その時には、もう抜本的に修正しても修正しきれないようなものであれば別でしょうけれども、その2番目の方にいくんでしょうけれども、修正することによって、微修正を加えることによって、クリアできるという状況がひとつ。
それから、実はその1位と2位の差が、今回は非常に大きかったわけなんです。8人の委員の方が、半数の人が佐野さん、それからその他がいろいろ分かれたということなんですね。そういう場合に、その圧倒的に支持を得たということもあり、修正でいこうということになったわけなんです。
その間は、28日にもご説明しましたとおり、制作者の名前は完全に伏せられておりますので、誰が作ったものかはわからないわけなんですね、委員の人たちは。その段階で、いま言ったふたつの中で、どういった選択をとろうかということで、結果的には修正の方をとった。
もちろんその時からやめたらよかったじゃないかという議論が、現在において起こりうるというのはわたしもよく理解いたします。しかし当時の判断としては、それがもっとも皆さんが納得した対応だったというふうにいえるのではないかと思います。
日本テレビ(ミギマツ)
よろしくお願いいたします。
8月28日の会見では、このエンブレムの原案を示して、これは完全にオリジナルであるということを確信しているという会見をされました。
依然としてその考えにはいまも揺るぎないというお考え、いま武藤さんもお話をされていましたが、そうするならばやはり、これまでの一連の騒動で、その最大の使用中止決定の決め手というのは、まさにこの国民の理解が得られなくなってしまったということに尽きるというふうに受けとめてよろしいんでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
その点はたいへん重要なご指摘だと思います。
おっしゃるとおり、佐野さんのご主張と永井さんのご判断を前提に考えれば、この取り下げの理由は先ほど申し上げたとおり、国民の理解をいまや得られなくなったという、そういうことで取り下げるということであります。
このご指摘はなぜ重要かといいますと、実はリエージュから起こされた訴訟にも関係してるわけなんです。リエージュの訴訟があったから取り下げられたんじゃないか、というふうに誤解しがちなんですね。
わたしどもはそういう説明はしてません。してませんけど、何も事情の知らない人は、リエージュの訴訟があったから取り下げるんじゃないかというふうに考えがちなので、この点はむしろわたしは、今、訴訟をやってる当事者はIOCでございます。リエージュの劇場はIOCを訴えてるんですね。
IOCの訴訟対応に、ほんとにご迷惑をかけてしまうので繰り返し強調したいわけですけれども、リエージュの問題とはまったくこの取り下げは関係ありませんと。
それからその原案が似た、似てるということが問題の発端ではあるんだけれども、それはいろいろ聞いてみると、先ほど来、申し上げたようなことでありますので、結論としては国民の皆さまの支援がない、そういうエンブレムを使い続けることが、東京オリンピック、東京大会を成功に導くという我々の考えにそぐわないというふうに考えた次第であります。
時事通信(カマモト)
もう一度、確認になってしまうかもしれませんが原案の盗用についても、佐野さんの理解、説明を理解して、すべての段階で盗用・模倣はなかったという判断でいいんでしょうかというのが一点。
その場合に今回、いろいろとロゴを使ったパンフレットですとかキャンペーンをやってというところで、それを廃棄しなければいけないというような損害が出てくることも考えられますが、その損害賠償権というのは誰が責任を取ることになるのか。
あと土曜日、日曜日に大きな局面を迎えたというご説明でしたけれども、それではそもそもの実際、外に原案のロゴが公開されて初めて指摘があったんでしょうけれども、内部ではそもそもこれが原案の最初の段階から、盗用はないのか、よそからそういうふうにとってきた類似のものではないのか、どういうふうな経緯、検証がされてきたのか、その責任についてもお伺いします。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
まず最初の問題につきましては繰り返しになりますけれども、我々はこのようなデザインの専門知識を持ってるわけではありませんので、永井委員長をはじめ審査委員会のメンバーの皆さん、この方々の判定を仰いだということでありまして、この方々は盗用だから取り下げろということではなくて、我々が申し上げたような理由で取り下げることに理解を示すということであります。
中の1名はそれでも「盗用でないんだから取り下げる必要はなし」というご主張もありましたけれども、そういうことでございます。
それから、どこかで損害が起こったらどういうふうにするのかということでありますけれども、これはわたしども、どういう、どこにどういう問題があるかっていうことをまだ充分把握しておりませんけれども、関係者に、そういう可能性のある関係者には、状況を縷々、ご説明申し上げて、できるだけ話し合いで解決していきたいというふうに思っておりますけれども、いまのところでは、そういうお答えにならざるを得ないということであります。
それから原案の類似性というお話がありましたが、その類似性の問題は、商標登録というものの、先に行われたものがあれば後から登録できないということから、検索にかけるわけなんですね。
これはオリンピックのこういう問題の常として、IOCはそういうやり方をとっておって、毎回いろいろそういう検索をし、またいろんな問題も現実には起こっておるということであります。
登録されてないエンブレム・ロゴがどこかにあって、そこに著作権があるという問題は、たしかにご指摘のとおり、最大限、我々も努力いたしましたが、日本ばかりか世界中、とても数限りないこのような問題にすべて答えることは、事前にチェックすることはもはや不可能と。そのぐらいこういうものがたくさんあるということであります。
このネットの発達した社会においては、昔であればそういうものに対しては、ただちにわかるってことはめったになかったんでしょうけれども、今日ではそれが、いろんなかたちでわかるということでありますので、しかし、ここは我々にとっては100%確実ということはありえない問題であります。
出てきたら、それに対して適切に対処していくというふうに考えるのが、現実的な対応じゃなかろうかというふうに思います。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
「画像検索をかけたら簡単ではないか」っていう質問をよく受けるのですが、そもそもIOCのプロセスに沿ってやるんですけれども、商標を申請する前の未発表のマークを画像検索にかけるということは、ちょっと危険なのでいたしません。したがって商標確認は、特許庁との申請を、弁理士さん事務所を使って一個一個、調べていくということを繰り返すしかないわけですね。
発表されたあとは、みなさん画像検索等でいろんなことをご意見をおっしゃるので、そこはプロセスが簡単なので、「何で画像検索かけないのか」という質問を受けるんですけれども、ちょっと技術的な専門的なことはわたし、詳細までは詳しくないのですが、登録してないものをネットで検索するということはちょっと、普通やらないと思います。そこがこの問題の難しさでございます。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
いまの説明はそのとおりなんですけれども、結局このエンブレムというのは商標登録する前に一般の目に触れますと、誰かがそれを商標登録を先にかけるというリスクっていうものを持ってるわけですね。ですからそういう制約のもとでいろいろ調べるということで、話が非常に難しいということであります。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
IOCとは、もちろん連絡をとっております。特に法務関係のところとは、わたしどもの法務と非常に密接に連絡をとっております。
それからIOCの事務方のトップ、さらにはバッハ会長でありますとかコーツ委員長に対しましても、これは書面で理解を求めるように手続きをとりました。
今の現状においてはこの日本の状況を理解して、東京組織委員会の対応をサポートしてくれるということであります。
日本テレビ『スッキリ!!』(ニシムラ)
よろしくお願いいたします。
武藤さんにお伺いします。
先ほどの説明で永井審査委員長が「デザイン業界としてはまったく違うものだと認識をしている」と。「専門家の間ではわかり合えるが、一般はわかりづらいですね」というふうにおっしゃったということですが、それを言うのであれば、その「ベルギーと似てますね」っていう段階でも同じ状態だったと思うんですね。専門家が見れば、もともとの作りもそうだし結果も違うものであると。ただ一般の方からすると「とても似てるよね」という意見が多かった。今回のポスターもそうだと思います。経緯もそうだと思います。
っていう中で、今後また新しいロゴを作っていく時に、似たようなことが起きる可能性はあると思うんですね。シンプルであればあるほど、文字をアレンジすればするほど、同じようなことっていうのは起きると思うんですが、その2度目以降の審査に対して、いまの時点で何かこう、改善ですとか、どういうところを気をつけていきたいみたいなことっていうのは、思っていらっしゃるところはありますでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
リエージュのロゴと我々組織委員会のロゴが、同じだとは我々でさえも思っておりません。これは明らかに違う、色もまったく違います。
それから、たしかに似てる所を探せば似てるということなんですけれども、違うところを探せば、似てるところ以上に違うところがたくさんある。それは一般の人が見てもそうだろうというふうに思います。
したがって我々は、裁判でございますので裁判の結果を予測するのは控えたいと思いますが、IOCと我々とでいろいろ意見交換する中で、これは充分に我々の方に理があるだろうという確信を持ってた。だからこそ、いろいろご意見がありました。しかしそれは、あらゆることにそういうことがありますので、我々はこれを使い続けることが適切であるというふうに判断をいたしました。
日曜日に出てきたあのものは、わたしはデザイナーの専門家から違うというお話を聞いて、そんなものかなというふうには思いましたが、一般国民がなかなかこれを納得しないのではないかという強い懸念を持ちました。ですから、そこはかなり違うことなんですね。そういう意味では、この両者を同じように扱うのは、ちょっと我々とは、我々はそういうふうに考えておりません。
今後どうするのかということについては、これは非常に大きな問題だと思います。特にその、シンプルなもので力強いものといったものは、だいたいその道具立てが似てるので、これは永井さんもおっしゃるんですけれども、それはもう似たものがたくさんあるんですと。だけれども、コンセプトがどうだろうかということが大事なんですと。
そのコンセプトが先ほど言ったように、一般ならドット。ドットですねあれは。ジェードット、ティードットとなってるわけです。
ヤン・チヒョルトさんのジェードット、ティードットですからふたつあって離れてるわけですが、佐野さんのは9分割した中にある赤い情熱、ハートを強調したもので、これはコンセプトが違うんだということでした。わたしもそのあたりになると、専門家の意見を成る尊重をするということでございます。
したがって今度の時にも、この考え方はやはり、きちっと持ってないといかんと思います。しかしより広い、いろんな意見を聞くことによって、少しでもそういうリスクを減らすといったような努力が必要なのではないか。
わたしが先ほど、今後新たにエンブレムを作るにあたり、オープンなやり方で、手続きでやりたいということを申し上げましたけども、その趣旨は、できるだけ多くの人のご意見を聞くことによって、今のような懸念をなんとか払拭できないかということであります。
先ほどお話しいただきました話の関連性で、確認のため伺いますが、28日にあとからでてきたこの原案が、そもそもスタート地点で修正を加えられていくことになったこの理由についてなんですが、何と比較して、どんな問題があって、その原案は修正を加えられていくことになったのかということを確認させてください。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
これは原案が決まった段階でIOCに相談して、IOCから世界中の商標登録のチェックを行ったと申し上げました。その中に複数、この〔T〕が基本ですから、〔T〕が基本ですので、こういうアルファベットをそのエンブレムの中に据えますと、ABCD、あらゆるところによく似たものが出てくるわけなんですね。その中で、複数のエンブレムが似てるというふうに思われるので、安全のためにこれは修正をした方がいいいだろうというのが、IOCのアドバイスでありました。そういうことでございます。
NHK(コセ)
すいません。
何件かあるんですけど、今これが、今のエンブレムが撤回されたことで、組織委員会としてグッズなどの発注をかけているものに影響をするものがあるとしたら、その状況を教えていただきたいのと。
あとは、今までお話をうかがってると、土日で状況が変わったと。
こないだ、直近のポスターの〔T〕は、素人が見てもちょっと似てるという印象を持ったと。リエージュのは似てないと、おっしゃるのはずっとわかるんですけど、それでいてデザインの専門家の意見は今後も尊重したいっておっしゃってると思うんですけど、そこがちょっと論理的におかしいんじゃないかなと思って。
守るのであればドットだろうと日の丸だろうと、違うものは違うってお考えだったらこのまま貫き通せばいいという意見もあると思うんですけれど、そこの最大の違いがちょっとよくわからないんですけど。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
永井先生も、「専門家から見るとそういうことだけれども、この場合には一般の国民の納得を得るのは難しいでしょう」というふうにおっしゃったと、そこが最大のポイントでございます。
もちろん、これを使い続けたらいいじゃないかと専門家がそう言ってるなら、使い続けたらいいじゃないかということも、わたしは理屈の上ではよくわかります。
しかしこれを続けていくと、おそらくいろんな批判が続いて、ほんとにその原作者自身も、もうご本人が誹謗中傷と言われたわけだけれども、たいへん大きな批判の中で、心身ともに問題だと自分でも感じているという中から、取り下げるということをご本人がおっしゃったんですね。そうだとすれば、それを尊重するというのが我々の正しい選択であろうと、こういうことであります。
ご本人が「本当にこれは自信があるから続けてくれ」と言った時に、我々としても、本当にこれ大丈夫ですかと思っておりましたけれども、永井さんもご本人も我々と同じように、これを使い続けることがやっぱり一般国民の理解を得られないだろうというふうにご判断なさったと、それが非常に大きな理由でございます。
それから、その発注をかけているところってのはあると思います、その、いろんなかたちで。それがいったいどの程度のものであるのかってのは、まだ我々把握しておりません。修復可能なものなのかどうか把握しておりませんので、先ほど申し上げたとおり状況を、なぜこういうことに我々が判断したかという状況を、縷々、説明した上でご理解を得たいというふうに申し上げているわけであります。
日刊ゲンダイ(イマイズミ)
よろしくお願いします。
ご質問させていただきたいんですが、要するにその一連のプロセスを見ていますと、武藤さんの会見のお話から、土日に新たな局面が生じたと。新たな危機が生じたというふうに何度も繰り返してますけれども、結局、金曜日のあの原案公表の会見によって、要するに新たな危機を生む材料を世間に提供したんではないかなと。
その会見というのをなぜ開かなければいけなかったかといえば、ずっとこの一ヶ月間、ベルギーとのロゴに酷似しているというあのマークを、結局、使い続けると。訴訟の問題も生じました。そのため酷似していないということを主張しなければならなくなりました。それでああいった会見を開いて、しかも新たな材料を提供するに至った。
あまりにも組織委員会として対応がお粗末すぎませんか。
果たしてこの5年後、あれだけの国際的なイベントを開かなければいけないんですけれども、あなた方に任せていいのかってのが、おそらく国民の正直な意見なんじゃないでしょうか。
その点についてどうお考えですか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
リエージュのロゴに似てるかどうかってことについては、我々は自信をもって似てないということを申し上げております。その理由を早く明らかにした方がいいということについては、我々はずっと思っておりましたけれども訴訟になっているということから、訴訟の手続き上、訴訟が、訴訟の弁論が行われる前になんかいろんなものを出していくのは控えた方がいいのではないかという、訴訟を実際に対応をしておる法律家からのご忠告もありました。
しかし、そういう事態の中でたしかに時間が経ったのは、当初案の、佐野さんの当選した当初案のものを示す時間が経ったのは事実でありますけれども、一方でそういう事情があったということは、これは客観的な事実であります。
そこで、しかし日本の中でリエージュに似てるということを強く言う人たちもいるのも事実でありました。これはもう皆さん方ご承知のとおりであります。そこで、それが「コンセプトとしてまったく違ったものである」と言うことが、対応としては必要だろうという判断をいたしました。
その結果、原案にまた似たものが出てきたと、これは、わたしどもはむしろやってよかったと思っております。あれがやらなかったらどういうことになったんだろうかと、そのずっとしばらく経ってから、またこんなことがあった、あんなことがあったというように物事を引きずるよりは、やはり公開した方がよかったと思っております。
公開がもっと早くできなかったっていうご批判は、わたしは甘んじて受けますが、しかしそれには訴訟戦略上の問題があったということをご理解いただきたい。
結果においては誠に残念なことになりました。その意味では我々もたいへん申し訳なく思っております。国民の皆さまにもそういう意味でご迷惑をかけたというふうに思いますけれども、これをひとつのけじめとして、新たなエンブレムの作成に全力投球する、していくというのが、現時点におけるもっとも望ましい対応ではないかというふうに思っております。
武藤事務総長にお伺いしたいのですが、まずちょっと確認なんですが、展開例の羽田空港と渋谷駅前に、こう、展開されているような画像を流用されてるというような指摘をなされたというふうにおっしゃっていたんですが、これは佐野さん自身が、確認なんですが、まず流用したというふうに認めているのか。あとその理由について何というふうに言っているのか、ということをお聞きした上で、それで国民の理解が得られなくなったというふうなお話しがあったと思うんですが、その国民の理解が得られなくなった理由に、ベルギーとの訴訟云々は別として、サントリーの商品を、模倣を佐野さん自身が認めたり、今回のその展開例の件でもほかの人のサイトを流用したというような、こう、このデザイナーとしての姿勢みたいなものに対して、疑惑の目というか疑念の目がもたれたというのがひとつの大きな要因ではないかと思うんですが、この点についてはどういうふうに受けとめられていますでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
まずあの展開例の流用は佐野さんは認めておられて、それの原作者にすでにアプローチをしたということであります。
当初、この展開例を示したのは審査委員会の場でありました。審査委員会の人たちによると、そういうクローズドな場ではよくある話で、そのこと自身は別に問題ではないと、しかしそれを一般に公表するということになるとその権利者の了解なり、何か経済的な対応をするべきものであるということであります。それを怠ったというのは佐野さんも、自分としてはミスだったということを認めております。
組織委員会が7月の24日にそれを使ったわけですので、我々も、もうちょっとその、「これはほんとに権利処理がなされていますか」ということを聞くべきであったのではないかと言われれば、それはそういう面では我々にもミスがあったかもしれません。
しかしそのミスコミュニケーションで7月24日にそういうことになると、8月の28日の段階では一旦公表されたものですから、あまり疑念なくそれを使ったというのが経緯であります。流用を本人も認めているということであります。
サントリーについては、これはわたしどもは関知するものではありません。組織委員会のロゴとなんの関係もないことであります。加えて佐野さんは、ご承知のように説明をされて我々はそれを聞いたということであります。
29日から30日にかけてのその問題は、いずれも我々のエンブレムに関する問題であります。たしかに日曜日の原案というものがいちばん大きな影響を与えましたけれども、土曜日のその展開例についてもきちっと処理がされてないということは、これはやはり適切なことではなかったというふうに思っておりますので、このふたつともに、我々が事態を深刻に受けとめた理由であるというふうに思います。
朝日新聞(ウシオ)
ここまで事態が混乱したことと、あと国民の理解が得られなかったのはいちばん何が原因だと思っていらっしゃいますでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
まず当初は、わたしは話していけばわかると。なぜなら、いまご説明していたようなオリジナリティーがあるということだからであります。
訴訟手続き上の訴訟になったので、訴訟の結論を言うことはできないんですけれども、その上であえて申し上げれば、我々はちゃんと説明ができるというふうに思いましたし、我々ばかりじゃなくて、IOCと共に連携を密にした上でそういうことを申し上げているわけであります。ですからまさにこの土日のことが、やっぱり最大の問題であったというふうにわたしは思っております。
読売新聞(キラ)
今回いろいろと、縷々、状況を説明されたんですけれども、今回いったい誰に責任があって、その責任をいったいどういうかたちで取っていくのでしょうか。
それともうひとつは、それだけ国際的に信用を失墜させていると、この件についてどのようにお考えでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
この問題は、関係者三者三様にそれぞれ責任があると思いますけれども、我々は事態の状況を見きわめた上できちっと対処して、新しいものを作っていくということが我々の責任であるというふうに思っております。
佐野さんは、これはご自身は盗用・盗作したことはないと、模倣したことはないという具合に明言されておりますので、わたしはそれはそれで、デザイナーとしての立場を理解いたしますけれども、その上で取り下げるという決断をされたということをもって、佐野さんは佐野さんとして責任を果たされたのではないか(と)いうふうに思います。
審査委員会はこれを、佐野さんのもの、エンブレムをいちばん優れたものとして推奨していただいたわけですけれども、最終的にはそれを取り下げるということはやむを得ないと、そのデザインとしての問題に加えて、やはりオリンピックエンブレムは国民に愛されたものではなければならないということは理解いたします、というかたちで決断をいただいたということではないかというふうに思います。
国際的信用を失墜したというのは、これはもちろんこの問題が、この国際的にある程度、影響しているというふうに思いますけれども、これを長く続けていくことの方が、わたしどもはもはや適切でないと、国際的信用を失墜してしまうので、むしろ新たなものを作って、そういう決断をしていくということによってご理解を得ていきたいと、IOCもそれはサポートしてくれるということでございますので、そういうかたちで我々の信用を確立していきたいというふうに思っております。
TBSテレビ(コバヤシ)
確認なんですけれども、佐野さんが自分の方から「取り下げたい」とおっしゃったという説明がありましたけれども、その時の佐野さんの具体的なご様子。たとえば疲れきった様子だったのか、何か怒っているような様子なのか、具体的なご様子がわかればと思います。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
怒っているといったようなことはまったくありませんでした。冷静な意見交換ができたと思います。
佐野さんがいちばん訴えたいと思ったのは「これが模倣である、模倣であるから取り下げるということでは自分は納得できません」ということを強く言われました。わたしはデザイナーとしては当然そうだろうと思います。
しかし、「自分がオリンピックに関わるというのは昔からの夢であった」と、「憧れであった」と、それで「やっと関われた」と、これは当選した時にもそうおっしゃってましたけれども、それが自分のロゴによって、むしろオリンピックにロゴ、オリンピックのロゴ、国民からサポートされるべきオリンピックのロゴに、かくもその批判がでてきたということは、むしろ取り下げてオリンピックを成功さしてほしいという気持ちの方が強くなっていますということをおっしゃいました。
佐野さん個人の様子という、その外見的な様子は何ら普段と同じでありますけれども、その思いは非常に印象深くわたしは思いました。お答えになるかどうかアレですけれどもそういうことであります。
よろしくお願いします。ありがとうございます。
当初の受賞会見から佐野さんは、コンセプトがオリジナルだということを強調されておりました。と、おっしゃっていますけれども、そもそもその劇場と五輪とでは目的が違う時点で、コンセプトが違うのは当たり前だと思います。
商標登録についてはその作品がオリジナルかどうか、ほかに形状などが似ているものがないかが問われるんであって、そもそもそのコンセプトについては、メインとしては審査の対象にそもそもならないのではないかという声があります。
国際商標登録の際にはコンセプトを審査する項目があるのかという点と、そのあたりも含めて佐野さんご自身が直接、国民にお答えするべきだという声があるんですが、今回その佐野さんが会見に出席されないのはご本人の意向によるものなのか、それとも組織委員会のお考えによるものなのか、はたまたその組織委員会として佐野さんの会見の場を設けるのか。
お願いします。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
取り下げたということは組織委員会が取り下げると、結果的にはそういうことであります。
佐野さんの考え方はわたしが縷々、説明いたしました。したがってこの席に佐野さんがいなきゃならないというふうには、わたしどもは判断しませんでした。佐野さんがどういうふうに対応されるか、これは佐野さんのご判断だろうというふうに思います。
それからコンセプトの話は、わたしはその専門家でないのでその詳しい、いまご指摘のあったことに対してお答えするだけの知識はありませんけれども、永井さんによると、実はその、こういうものに対しての考え方はここ何年かの間にずっと違ってきたということなんですね。もう、そのいろんなアイディアが次々とでてきて、コンセプトもこういうエンブレムには、もうなんていうか類似品がたくさんでてきてるわけなんですね。
その類似品が似ているからといってアウトということが、デザイナーの創作性というものをそれは育てるんだろうかと。結果的に似てしまったからあなたは責任を取れっていうのはデザイナーを育てないのではないかということから、コンセプトを重要視するようになったそうでございます。
結果的によく似てても、まったくコンセプトが違うことをもってそれは違うというふうに説明されるものがたくさんある、というふうに伺っております。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
商標調査の段階は形だけでやります。形だけです、はい。はい。
TBSテレビ(ハスミ)
先ほど来、一生懸命、説明をされている姿は印象としてあるんですけれども、どなたが、あるいはどういったセクションで、今回、問題が生じたのか、そして責任の所在があるのかというのがいまいちよくわからないところがあるんですね。
なぜこのような質問をするかといいますと、今そのネット情報社会、インターネットの社会の中で、今後こういった事例はありうると思うんですが、国民の理解も得ながら、あるいはデザイナーとしての意向や尊重、そういったものも汲みながらと、両方の気持ちを得ながらひとつに選定するというのはなかなか難しい作業だと思うんですが、この審査委員会が難しい判断なのか、それとも理解しようとできなかった人たちのせいなのか、それともそれをうまく取りまとめられなかった組織委員会なのか。あるいはその、もともとデザインを提供した佐野氏、原作者の問題なのか。
これはどのように振り返って、そして今後どのように活かしていきたいと思われてますか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
いまご指摘のあったような、分解してどっかの一箇所に責任があるとかって、そういう問題とはわたしは理解しておりません。
これは大勢の人が関与し、いろんな手続きをとって、わたしはこの問題をいかに進めるかというのが非常に大事だと思います。誰かひとりがいいから決めたんだというようなことであってはならない。むしろいろんなかたちで専門家が関与して、みんなが責任を分担してこういう結論を出すと、誰かひとりが責任をもって結論を出すということではないだろうというふうに思います。
もちろん組織としては、そのトップの者が責任を持つんだという論理はわかりますけれども、いまご指摘のように分解してどっかの誰かに責任があるのかという、そういう議論はちょっとわたしはしても、するべきでないし、またできないだろうというふうに思います。
それからご指摘のように、このネット社会でそのデザインの独自性というものを、どうやってうまく確保していくのかっていうのは難しいではないかというのは、まったくそのとおりだと思います。わたしもとても難しいと思います。
これをまた次、次回をやった時に同じ問題が起こる可能性は、おっしゃるとおりあると思います。それをどうしたらいいのかと、これは我々も考えたいと思いますけれども、いろんな方々の知恵も拝借しながら、今までは、たとえば1964年の当時はこんな状況はありませんでしたので、もうちょっと伝統的なやり方でよかったんでしょうけれども、今日のネット社会においては、今までの伝統的な専門家が集まって決めればいいといったようなことでは必ずしもない、というふうに考えるべきなのかもしれません。それはご指摘のことはよくわかりますので、その点をどうしたらいいか我々は考えていきたいというふうに思っております。
朝日新聞(マルヤマ)
今日の話し合いの中で、佐野さんが自ら取り下げたという話というふうに受け取っているんですけれども、原作者だから取り下げる云々っていうご説明もされました。
これは佐野さんがほんとにご自身で取り下げますとおっしゃったのか。それとも周りの方から、同席した方から「取り下げられますよ」というふうに水を向けられたのか。どういう話し合いだったのかもう少し具体的に教えていただけますでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
結論は、佐野さんが自ら「取り下げる」というふうにおっしゃいました。その時になぜ取り下げるのかということについて「模倣だから取り下げるというふうに自分はまったく考えていないので、その点をはっきりしてほしい」と、しかし先ほど来、申し上げてるような一般国民、世論のサポートを得られない状況から「取り下げた方がいいと自分は判断しました」と、そういうことであります。
その判断を、我々はもちろんそういう、そのどうすべきかという議論をしてますので、それぞれ考えてることが何かってことはわかると思いますので、その話を前提に、三者で取り下げが適当という結論は結論になったと、最終的にはそういうかたちでございますけども、最初に取り下げという言葉をお話しになったのは佐野さんであるということであります。
ロッシタプタプ通信紙(ビレーフ)
質問させていただきます。
新しいエンブレム、決める時間制限があるのでしょうか。今年中、発表される可能性があるのでしょうか。
それとも、これから新しいエンブレムを作る時間、かかりそうなんですけれども、その間に東京オリンピック、画像的にイメージはどうなりますか。どういう風に表現されますか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
できるだけ早く新しいエンブレムを作りたいと申し上げました。それが何月かっていうのは、今の時点では申し上げるだけの中身がありません。
といいますのは今回もそうだったんですけれども、決めたあと、そういうそのいろいろな検索にかけるわけですね。これは時間が、我々が期待した中で収まるというものではなくて必要な時間はどうしてもかかる。したがってできるだけ早くという我々は気持ちをもっておりますけれども、いつまでにということを申し上げることは現時点ではできません。
その間、もちろん新しいエンブレムが無いということに対してどう考えるかってことは、わたしも同様に懸念をもっています。ですから、できるだけ早く作りたいということであります。
今までの、これだけの批判のあるものを使い続けて、何かいいことがあるかということとを両方考え合わせると、その新しいものを作る期間、新しいエンブレムが無いということはこれはもうやむを得ないことだと。
もちろんスポンサーの方々は、JOCとJPCのエンブレムはジョイントマーケティングでありますので使うことができます。我々は今まで招致の時のエンブレムを使っておりました。新しいものが出来てあれは使わなくなったんでございますけれども、取り下げた結果、当面、我々としては招致の時のエンブレムを使うことは充分可能だというふうに思ってます。
毎日新聞(イイヤマ)
ちょっと手短に聞けることなんで2点なんですけれども、パラリンピックのエンブレムも撤回ということでよろしいか。
あと、過去にこういうエンブレムの中止みたいなのはオリンピックの歴史であるのかどうか。
共同通信(タカミ)
新しいエンブレムなんですけれども、方法としては次点のもの、あるいは残っているもので選ぶという手もあると思うんですけれども、それをしないというのは、今回の審査の過程が国民の支持を得られていないというふうに判断したからなのでしょうか。
それ考えると、許可をとった上で次点とか3位の作品を公開するというのも、審査が正しく行われましたよということを論証するひとつの手段であると思うんですけれども、この辺はどうお考えですか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
(武藤:あの、2位、3位かもやれって話?
槙:はい。)
今回のその佐野さんの決定の時に、いくつか上の方に残ったものを対象にしたらいいではないかってのは、ひとつのお考えだと思います。
ただ我々はもう一回、全面的に公募をやり直した方がいいのかなと、現時点では考えております。
それからまた、前回応募した人たちは同じものを応募していただければいいわけで、そういう意味ではまったく新たにやり直す方がいいのではないかというふうに思います。
決して、その前回に問題があったから前回のものをとらないと、そういうことではありません。前回の人たちを発表したらどうかってことになると、先ほど申し上げたとおり、発表した途端に誰かが悪意で商標登録しちゃったらどうなんだといったような問題を我々はクリアできないので、ものを発表するということは著作権者がそれでもいいと言えばもちろん考えられるのかもしれませんけれども、一般的にはそういう応募作品について、当選しないものを発表するってのは通常はすべきでないというふうに思っております。
報知新聞(エバタ)
このコンペを含めて、これまでこのエンブレムに関してどれぐらい費用がかかったかというのを教えていただけますか。
槙英俊(組織委/マーケティング局長)
28日の会見でご覧いただいたかと思うんですけど、審査会場のレンタル費だけです。あと、若干の審査委員の方への東京都の規定に基づく日当をお支払いしましたけれども、以上でございます。参加そのものに関してはお支払いしてませんので。
これでお答えになってますか。
日刊スポーツ(ミス)
原案の時点でIOCの商標調査があって、複数点が原案と似ていたので修正をお願いしたとおっしゃってましたが、その中に今回指摘されてるヤン・チヒョルト氏のものがあったかどうかというのに附随して、なぜその前回、要はつまりIOCが調査した時は修正をお願いすることによってOKだったのに、今回は原案に似てるからダメだということで取り下げることになったのか、その理由を詳しく教えていただけますか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
今回のヤン・チヒョルトさんのものはありません。ありません。
これはあくまでも商標登録されてるものの検索でございますから、我々はそれを認識したら、認識したらそれを修正するというのは通常の発想だろうと思います。
原案が似てたからどうするっつっても、もはやそれはなんていうんですか?過去のものでございますので?似ているか似ていないかということについての判断をするしかありません。
これを修正するということはもう意味がありませんので、当初決まったものを似てるものがあるからっていう段階では、修正する価値があります。
しかし、発表してすべてを決まって、それは過去の原案であったというものが似てるものがあるっていうことになると、まったく次元の違う問題になるんじゃないでしょうか。
東京スポーツ(マツオカ)
先ほどから一般国民の理解が得られない懸念があったというお話をされてますが、その一般国民というのはいったい誰のことを言っているんでしょうか。要は組織委員会としてアンケート調査をしたとか、報道機関の世論調査を参考にしているのか、そういう誰のことを言っているんでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
これはメディアの皆さんも国民がどうだというような言葉は使われるし、政治家の方とかいろんな方が、国民がどうだとおっしゃいますけれども(笑う)、おっしゃるとおり(笑う)、これは、それは誰なのかといっても答えはないと思います。
問題はさまざまなメディアを通じ、あるいはそれ以外のものも通じて、出てきた意見というものを総合的に判断すると、それしか答えは出ないんじゃないでしょうか。
朝日新聞(コバヤシ)
新国立競技場の問題に続いて、また今回のエンブレムの問題で、どちらもある意味オリンピックを象徴するようなものだと思うんですけれども、そういった立て続けにこういった事態が起きていることについて、大会の組織委としてはどういうふうに考えられているのかっていうのをお伺いしたいんですけれども。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
国立競技場と今回のエンブレムをならべて議論するというお考えもわからんではありませんけれども、あちらは国が作られる施設の問題であり、こちらは組織委員会が作るエンブレムの問題であって、考え方としては我々は別のものとして、国立競技場との関連で何かを考えたということはありません。
一般の人たちが考えると、このオリンピックにふたつの問題が起こったというふうに考えることはわからんではありませんけれども、わたしどもの判断は、わたしどものエンブレムについてきちっと考えていくというのが、我々の立場であるということを申し上げさせていただきます。
読売新聞(オオノ)
先ほどからお話をうかがってますと、誰も悪くないように聞こえるんですね。
佐野さんは模倣してないとおっしゃってて、その意見を組織委員会でも尊重をされてると。デザインの先生方はそういうのはよくあることだとおっしゃってたと。組織委員会はそういうふうに皆さんが言うから取り下げに了承しましたとおっしゃっているんですけども、どうもやっぱり話の根本をつき詰めていくと、一般の常識からかけ離れたデザイン界の方々とその常識に乗っかり続けた組織委員会の方々、それが今回の、当然、佐野さんのデザインの問題もあるかもしれないんですけれども、その両者が今回の問題の根幹にあるような気がするんですけれども、事務総長としてはどのようにお考えでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
デザイン界の、その特殊な考え方にのっかり続けたっていう事実は何を指しておっしゃっておるのか、わたしどもはそのように考えてません。
28日までの長いリエージュの問題は、それは法律上の問題として起こったわけですけれども、それに対しては法律的な議論としてオリジナリティーを説明できるという、デザインの方々の意見ももちろん聞きましたけれども、法律論としてもそういうことができるということを議論し、これはIOCと、訴えられたのはIOCだということもあるんですけれども、IOCと連携を密にしながらお話をしてきました。
それから土日に起こった事柄については、むしろ意見にのっかって判断したのではありません。意見は踏まえた、踏まえましたけれども、むしろ一般の理解を得にくい話だということで、しかしこれは永井先生のような専門家もその点はまったく同感であるというふうにおっしゃっていただいた。
ですからそういう、そのデザインの、なんていうか特殊なものにのっかって何かが進んでたっていう事実は、わたしはないんじゃないかなというふうに思います。
フジテレビ(マチノ)
先ほどこれ以上、信用低下をしないようにということをおっしゃいましたが、新国立の撤回に続いて、やはりこれは大きなイメージダウンで経済的な損失というのも大きいと思われます。こうしたイメージダウンによる経済的損失を、きちんと今後明らかにするべきではないでしょうか。
またそれを見きわめた上で、責任者に対する処分というものも必要なのではないでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
経済的損失ということになると国立競技場とまったく議論は違うと思います。
わたしどもはエンブレムの持ってる経済的な力はあるとは思いますけれども、施設に関する経費とそれを一緒にするのはちょっと無理があるのではないかなというふうに思います。
それから、責任ということに対しては我々は決して責任がないなんていうことは申し上げておりません。たいへん申し訳なく思っております。
しかし、それを新しいエンブレムを作って、一刻も早く国民の皆さまの支持を得られるようなものを作っていく、それがもっとも大事なことではないかというふうに考えるわけであります。
朝日新聞(ウシオ)
2点すいません、簡単なんで伺いますが、審査員のおひとりが「まったく盗用ではない、取り下げる必要はない」というふうにおっしゃったということですけども、それがどなたであるのかということを伺いたいのがまず1点と。
あと、きょう午前中に佐野さんを呼んだということなんですが、それって虎ノ門でよろしいのでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
(武藤:弔問ですか?弔問とおっしゃった?
槙:あの、虎ノ門です...)
虎ノ門に呼びました。それから、これは審査員の中身のものは公開していませんので、誰というのは申し上げられないというふうに思います。
東京新聞(ナカヤマ)
よろしくお願いします。
確認レベルの話なんですけれども、あの土日の転機となったとされる、原案と似てるといわれてるヤン・チヒョルトさんの作品。それと展開を説明する写真に酷似するとされた別の写真。それぞれについて、たとえばヤンさんの作品であれば、いつどこで展示されたのであるとか、写真についてもどういった内容なのかってことを詳しく、わかる範囲で具体的な内容をちょっと教えてほしいのと、指摘があったっていうのはインターネット上でいいのかどうかを教えてください。
それと質問じゃないんで要望なんですが、それぞれのこの原案に似てるとされる図であるとか、この展開の写真であるとか、もし可能ならこの画像を提供していただけないかというのは、質問と別途要望なんですが、申し訳ございません。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
(武藤:できる?
槙:できないです。うん。)
我々はその所有者ではないので、我々も、そのネットの中から検索したものを見てるわけなんですね。ですから我々の方から提供する立場にはありません。それに尽きることになります。
ヤンさんのは、これもネットの情報によると13年、13年、2013年に銀座で行われた展覧会っていうことですね。
フリーランス(マスジマ)
こんばんは。
武藤さん、さっきおっしゃっていただいた、説明してくださった、できるだけ早くということはわかるんですが、28日の会見の際に公募というレベルのお話の中で、しかしたいへん専門性が高いデザインを求めるということから、7つの賞のうち2つを受賞されてると。これはちょっと、公募というのはわたしは応募しませんが、かなりハードルが高い、一般公募とはちょっと呼びがたい部分だったと思うんですね。
その公募というのを今後どうお考えになるかということと、こういったプロセスが今回、問題になったという部分もありますので、たとえば選考基準を決めるための専門委員会を作るとか、選考基準は広く皆さんにアピールするための何か委員会ですかね、そういう話し合いの場を設けるとか、その公募という部分がどれぐらいまで広がり、あるいはもっと縮めてしまうのか、この辺をちょっと教えていただきたいと思います。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
公募、それからそれを選考するという手続きを、我々はこれから考えたいと思っております。たしかに前回は2つの賞をもらった人ということで、かなり専門性のある人ということになったことに対して、もっと一般の、広く一般の人にしてほしいという意見があることは充分承知しております。そういうことも踏まえて考えたいと思います。
選考基準については、そういう方法がいいのかどうかも含めて考えたいと思います。できるだけオープンな選考、密室でない選考ということに心がけたいと、現時点ではそういうところまででありまして、それをどのように具体化するかはこれからおいおい発表していきたいというふうに思います。
先ほど事務総長、武藤さん、いま空席になったというか、サクラの、以前の招致エンブレムを活用することもあるであろうってことをお伝え(発言ママ)しました。
それで国民に愛されるものというと、ご存じのとおりサクラのエンブレム、あれ良かったんじゃないかという声も非常に多いわけなんですね。あと先ほど言いましたように、これからまた公募してまた同じような問題が起こるリスクはものすごいあると思うんですね、盗用だとか。
それを考えますと、たとえばサクラのエンブレムを今、過去6大会かならず変えてますけども、あえて同じものにする。あるいはこれ、虎ノ門ヒルズですからちょっと言うと、〔ドラえもん〕を〔トラのもん〕っていってちょっと変えてますよね?そのサクラのエンブレムをちょっと修正して本番のエンブレムにするっていう、その方法の選択肢もあると思うんですけど、それについていかがですか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
そういうお考えもわかります。ただその、ちょっと修正するって誰がするのかということもあると思うんですね。それを公募によって、もしそういうアイデアがあるとするならば、公募していただいたらいいのかもしれません。
我々がその、ちょっと修正するということによって皆さんが納得されるのかどうかということもあります。ですからアイディアとしてはわからんではありません。その時はもっとも、それではパラリンピックのエンブレムはどうするんだということもあります。
ご提案の、新しいご提案はいろいろありうると思いますので、何か特定のものを排除することなく、いろんなことを考えていきたいというふうに思います。
日本経済新聞(イワムラ)
今回のエンブレムの使用中止にあたって、スポンサーの意向というのをどれだけ反映され、意向というか、スポンサーにとってもこれまでのエンブレムは、いろんなイメージもあって使いにくいという見方もあったと思うんですけれども、そのあたりの配慮というのは、今回の中止決定にあたってはどのぐらい考慮事項にあったのでしょうか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
スポンサーの皆さまには、このエンブレムの取り下げによってほんとに大きなご迷惑をおかけすることになります。したがって我々は、丁寧に説明してご理解を得ていきたいと思います。
もちろん、このエンブレムがいろいろ世論の批判の対象になっている間、スポンサーの方々もいろんなことをお考えだったというふうには思っています。必ずしも直接すべてお話を伺ったわけではありませんけれども、心配されてる方もいたと思いますので、そこはこの際、出直すことがベストだという我々の考えをご理解いただくために、丁寧な説明をしていきたいと思ってます。
今後については当然こういうことを、スポンサーがとまどうことのないように、充分、配慮してやっていきたいというふうに思います。
TBSテレビ『あさチャン!』(マツイ)
よろしくお願いします。
きょう夕方16時から行われた調整会議、その時の席、シチュエーションをちょっと教えていただきたいのと。
具体的にどんなやり取りがあったのかっていうことをちょっと、教えてください。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
虎ノ門の会長室で行いました。
席と申しますのはその配席ですか?こういうテーブルを向かい合って6人のひとが座られ、私が説明したという状況でございます。
もちろんそれぞれの立場からご意見がありました。これはちょっとその、これからおそらくみなさんそういう方々のインタビューもされると思いますので、わたしの口からその、どんな話があったかっていうのは控えた方がいいと思いますけれども、基本的には了承をいただきました。そういうことならやむを得ないということで、ご了承をいただいたということであります。
毎日新聞(タケモト)
さっきお金の話が出ましたんですけれども、都と決められた報酬、規定程度なものだということですが、具体的にかかった費用ということで、具体的にいくらかということと。
それと一部報道で、この運営が税金でまかなわれているととれるような趣旨の説明が一部報道であったんですけれども、念のための確認ですけれども、この選考過程含めて、運営というのは何でまかなわれているのか、念のために確認でお願いできますか。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
税金でまかなわれているものは一切ありません。これは組織委員会のスポンサー料でまかなわれているわけであります。
それからどれぐらい費用がかかったっていうのは先ほど申し上げたとおり、日当っておそらくひとりわずかなものでありますし(笑う)、それから会議室を借り上げるという程度のものでありますので、その程度のものというふうにご理解ください。
藤澤秀敏(組織委/広報局長)
長い間ありがとうございました。時間も大幅に超過いたしましたので、これで東京2020エンブレムに関する記者会見を終わりたいと思います。
武藤敏郎(組織委/事務総長)
どうも、皆さんありがとうございました。よろしくお願い申し上げます。
藤澤秀敏(組織委/広報局長)
冒頭の事務総長の説明の中で〔調整会議〕のことを「調整委員会」というふうに言っていたんですけど、これは正式には、正しくは〔調整会議〕ですので、この部分、訂正いたします。